人材エージェント経験10年の年収アップについて

ほとんどの方は、毎年少しづつ年収が上がることを繰り返していきます。

春になるとメーカーがベアアップなどで労組と交渉している金額などを見ることがあります。数千円のベアアップなどが話題になっています。もちろん、上司との評価面談や年齢がアップすることによって月額で数万円、年収で数十万程度上がることがあると思います。

 

100万単位での上昇は、営業のインセンティブや特別なボーナス以外には思い当たりません。それ以外ですと、転職が一番わかりやすいものとなります。

 

一部の業種では転職で年収が200万や300万上がることがあります。それは、現状が市場価格よりも安かった場合と、日系企業から外資系企業に移るときにおこることです。

 

前者は、単純に世の中の相場よりも安かっただけです。転職活動してみたら、高い金額を色々な会社から提示されて驚くことがある、ということになります。きっと、現職でお仕事に専念されており、転職をしようなどどは考えなかったので、転職市場での自身のバリューが分かっていなかったのでしょう。

 

後者では、一部の外資系の大手では資金的な余裕やビジネスモデルが効率的に利益を上げることができるために、日系企業よりも有利な条件でオファーができる、ということになります。実際にウェブエンジニアなどはアメリカでの給与水準は日本の倍前後だと言われています。日本で600万ならばアメリカでは1200万、数字にするととても大きな違いです。ただし、生活コストも考えると単純な金額では計り知れないと思います。日本のウェブエンジニアは安いから買いだとなっているのかもしれません。

 

自分が幾らくらいのバリューなのかを知りたいと思うのは不思議ではありません。A社では500万でB社では700万なんてことはざらにあります。ただし、あまり情報収集関連の活動に熱心ですと、手元のお仕事がおろそかになります。プロジェクトの終わり、年の終わりなどの節目ふしめに確認すること、そして、その情報を基に現職でも条件を交渉する、というのが順序としては良いかと考えています。

 

転職は毎年やるようなものでもなくて、カードとしては沢山もっているものではないと思っています。その会社では次のステップに進めないな、評価がおかしいな、理不尽なことがある、などを考慮にいれて計画的に進めることをお薦めしています。

 

人材エージェント経験10年のブログ

今、SNSを使って未経験のエンジニアの人達にサロンで転職活動やキャリアについてアドバイスをしている方達が結構いるのに驚きました。エンジニアの方がサロンをしています。

とても人気があって内容も面白いな、と人材エージェントとして見ています。そうだ、そうだ、と思うことも多いですし、逆にそれは結構、ヤバいと思うこともあります。特に若手で実力が不足している人はヤバいと。

 

ウェブ自社サービス、ウェブ受託開発、と分けて考えているのも面白いですね。両方やっているところも実は結構ありますし、受託>自社サービスに移ったりもします。明確にウェブ自社サービスだけでビジネスが回っているところは、とても少ないです。すでに黒字ならば上場されてますね。

大半のウェブ自社サービスは未上場。そして、資本金はVCなどが提供されていて、赤字です。友人や後輩もウェブ自社サービスの社長をしています。皆さん、赤字です。黒字化したら上場します。

SNSを見ているとウェブ自社サービスがステータスが一番高い?ようにインフルエンサーの方が主張されていました。若い人は早く受託から抜け出そう、という論調です。そして、最終的にはフリーランスで準委任案件として契約されるそうです。そして、余った時間を技術の勉強やそれ以外のことに使いましょう、ということが述べられていました。

 

レガシーの反対はモダンなのですね。初めて知りました。モダンな技術という記述が多く書かれておりまして、この言語をやっておいた方が良いですよ、とアドバイスも書かれています。

 

イケてるエンジニアだとレガシーではなくて、モダンなのでしょうか。反対にSES界隈や受託の方達の意見もとても参考になります。全員一緒の意見ではないのですが、そんなに簡単にエンジニアとして稼げるはずがない、未経験からウェブエンジニアで月収120万みたいなこと言い出した人、おかしいですね、、、ということも書かれていました。もっともだなー、と思います。

 

どれが正解というわけではないのですが、職種としてのウェブエンジニアもやはり向き不向きがあると思います。目指すべき先輩、入りたい会社などによって方向性は異なりますね。

人材エージェント経験10年の応募年齢について

正直、言いますと求人で応募年齢を設ける場合には理由が必要なのです。ITやネット系企業では、ほとんどの場合は年齢を設ける理由で合理的なものはありません。そのため、応募条件に年齢が書いてあるのを公の求人票で見ることはないと思います。

企業としては、このポジションはこの年齢以下で欲しいと決まっています。20代中盤まで、とか。主な理由ですが、上司の年齢を越えたくない、という理由です。20代の課長の下に40代の一般社員が入るということも全くないわけではありません。しかし、お互いにやりにくいだろう、と回りも推測できます。

社長が20代で、部長が40代などはたまに見かけます。

 

私、一つだけ法則を発見しました。全部当てはまることはないので、8割くらいの法則です。

 

ITの受託ではない会社。ITの自社サービス開発企業では、経営者が若い。20-30代がとても多いです。そうなると必然的に年齢制限を低めに設定することが多いということです。まず、面接に出てくるマネジャーや部長よりも年上を採用することは少ないです。理由ですが、自社サービスの会社は人が増えれば売上が上がる、ということではないのです。黒字に転換するまでは数年赤字続きのところも珍しくありません。数年後に黒字になれば良い、という計画でビジネスモデルを構築しています。そのような会社ですと、人が足りなくても会社の雰囲気に合わないと判断すれば選考すらしません。ちょっとだけサークル的な要素で人の採用を考えていると思っています。ベンチャーですと尚のことです。

 

面白いサービスで自分が興味があったとしても40代、50代の方はなかなか応募をさせてもらえません。自社サービスをやっているような会社に入社を希望するとしたら、知人がいるところ、元取引先など関係があるところが良いと思います。

人材エージェント経験10年の年収アップについて

GAFAや外資コンサル、あるいはメガベンチャーなどは、ほぼ同じような人材募集となっています。エンジニアなどに関しては、ほぼ被っている。国立理系卒のエンジニアなどは、英語に苦手意識がなければ外資で仕事をすることは良い経験になるかと思います。あるいは、メガベンチャーで新規ビジネスのプロジェクトへ参加すれば良い経験になります。

 

実は、SI企業も同じような人材を募集していますが、プログラマーというよりもむしろプロジェクトマネジャーやSEなども募集しています。プロマネやSEなども、一端、人が足りなくなると探すことが困難になります。今、正に困難な企業が沢山おり、案件を獲得しても回す人がいない、、、という状況のようです。

 

受給バランスが崩れると、オファー金額が上がります。今が最高なのかもしれません。以前は~800万、という求人がとても多かったのですが、最近は~1200万も増えてきています。更に上の~1400万も出てきています。特に仕事内容が変わったわけではありません。単なる受給バランスです。

 

もし、ここ数年間給与が上がらないようなプロマネやSEの方がいれば、20年までは景気が良いとされているので転職するならばラストチャンスかと思います。部長などでなく、1000万円を超える年収がオファーされるようなことは今まではありませんでした。正直、そこまで出さないと人が集まらないとは驚きです。

 

本当に今、チャンスだと思います!!

今、Hatenaのトップページを開いたらGreenの広告が右端に出てました。ゲーム会社のディレクターポジションで~420万、年収という広告でした。その年収が高いのか、低いのかは働いている人は、分からないかもしれません。比較したとしても、自分とその広告の比較となります。もしも、自分の方が高かったら興味すら持たないかもしれません。逆に、大幅に広告が提示する年収が高ければ興味を持つかもしれません。

 

本気で調べようと思っても、社内の人達の給与水準くらいしか分かり得ないのが実情だと思います。同じ仕事をしていても他社では給与が100万以上高いことも多々あります。もちろん、給与の多寡だけで仕事を選んでいるわけではありません。

 

とはいえ、同じ仕事をしてもらえる金額が20%も違うと生涯年収も大幅に変わります。2億の年収ならば、4000万円。中古のマンションが購入できるレベルかもしれません。

 

いずれにしても、情報が少ないと自分が損していても気が付かない可能性があります。もしも、疑問に思ったら転職エージェントに登録して聞いてみても良いかもしれません。すぐに転職する気がなかったとしても、自分のお仕事に対する年収の相場感は教えてくれると思います。

 

一例ですが、バックオフィスの経理などは仕事内容はどの会社でもそれほど違いません。もちろん、業種に特化した知識が必要な場合はありますが、それでもやることは基本は同じです。しかし、業界として給与が高いところと低いところとは給与差が倍近くになります。新卒で入って10年で差が倍。どの業界、どの会社に入るかでも同じような仕事内容でも給与が倍ほど違うこともあることは覚えておいても損はないです。